

TOPICS
- トピックス
- 本拠点の成果
- 謝辞の記載について
- 2023.01.12
- 第8回ステアリングコミッティを開催し、全メンバーに進捗状況を共有しました。また、一般財団法人 阪大微生物病研究会、大阪公立大学、Wellier株式会社が新たな参画機関として承認されました。
- 2022.11.25
- JSTの令和4年度 「スタートアップ創出/成長の促進支援」 に採択されました。
(支援:1課題(拠点)あたり1億円/年、 期間:契約締結日から令和6年度末まで) - 2022.10.12-14
- 国循、大阪府、共創の場の共同でBiojapanに出展し、約500名の方が来訪されました。健都イメージングサポート拠点に設置している多光子顕微鏡のリモート操作体験を実施しました。
- 2022.10.05
- 第7回ステアリングコミッティを開催し、全メンバーに進捗状況を共有しました。また、京都大学、大阪大学、滋賀医科大学、神戸薬科大学が新たな参画機関として承認されました。
- 2022.09.07
- 健都イメージングサポート拠点キックオフシンポジウムを開催し、企業・大学等からも含め102名の方にご参加いただきました。
【演者】
太田 啓介(久留米大学医学部先端イメージング研究センター 教授)
岡田 康志(東京大学大学院医学系研究科 教授)
Li-Kun Phng(理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー)
宮脇 敦史(理化学研究所 脳神経科学研究センター・光量子工学研究センター チームリーダー)
石井 優(大阪大学大学院医学系研究科 教授) - 2022.08.30
- JSTの本格支援への正式移行が認められました。
(支援金額:最大4億円程度/年、2029年度まで)
これまでの2年間、参画機関の皆様には、ご協力・ご指導いただき、感謝申し上げます。
引き続き宜しくお願い申し上げます。 - 2022.08.10
- 9月7日開催、健都イメージングサポート拠点キックオフシンポジウムの申し込みサイトをリリースしました。
- 2022.07.06
- 第6回ステアリングコミッティを開催し、全メンバーに進捗状況を報告しました。
- 2022.06.24
- JSTの本格支援への移行評価(第2段評価)としてサイトビジットが実施されました。
- 2022.10.25
- 研究開発課題6リーダー 小久保 喜弘 特任部長より以下がプレスリリースされました。
「白血球数が高いと心房細動罹患リスクが高い:都市部地域住民を対象とした吹田研究」 - 2022.08.24
- 研究開発課題6リーダー 小久保 喜弘 特任部長より以下がプレスリリースされました。
「都市部に居住する閉経前後の女性における血清尿酸値と糖尿病罹患リスクとの関連」 - 2022.08.17
- 研究開発課題6リーダー 小久保 喜弘 特任部長より以下がプレスリリースされました。
「都市部地域住民における肝臓酵素およびアルコール摂取量と糖尿病発症リスクとの関連」 - 2022.07.25
- 研究開発課題6リーダー 小久保 喜弘 特任部長より健診部WEBサイトに公開されました。
「心不全重症化予防事業の新しい保健指導で用いる生涯健康支援10項目の我が国のエビデンス」 - 2022.03.04
- 研究開発課題6リーダー 小久保 喜弘 特任部長より以下がプレスリリースされました。
「日頃の階段の利用が多いと心房細動罹患リスクが低い:都市部地域住民を対象とした吹田研究」 - 2022.01.26
- 研究開発課題6リーダー 小久保 喜弘 特任部長より以下がプレスリリースされました。
「都市部地域住民における軽度の高血圧性網膜症と循環器病発症リスクとの関連」 - 2021.12.08
- 研究開発課題6リーダー 小久保 喜弘 特任部長より以下がプレスリリースされました。
「都市部地域住民を対象とした脳卒中発症の予測モデル(リスクスコア)の開発」
本プログラムに関連した研究や「健都イメージングサポート拠点」に設置された機器を利用した研究が論文発表された際には、共創の場のウェブサイトでの紹介や、成果としてJSTへ報告させて頂きます。
【本プログラムに関連した研究】
以下グラント番号をご記載ください。
共創の場国循拠点のグラント番号:JPMJPF2018
また、論文がAcceptされた際には、共創の場支援オフィスへご一報ください。
共創の場のWebサイトに成果として掲載させて頂きます。
(問い合わせ先)
国立研究開発法人 国立循環器病研究センター
オープンイノベーションセンター 産学連携本部内 共創の場支援オフィス
大阪府吹田市岸部新町6番1号
E-mail:coi-next-so@ml.ncvc.go.jp
TEL:06-6170-1070