

スタートアップ創出/成長の促進支援の一環として、スタートアップセミナーを開催しています。
TOPICS
- トピックス
- 活動報告
- 本拠点の成果
- 謝辞の記載について
- 2025.03.17-19
- APPW2025に出展しました。【健都イメージングサポート拠点】(第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会)
- 2025.03.06
- 第5回健都共創フォーラムを開催しました。
- 2025.02.26
- 第14回ステアリングコミッティを開催し、全メンバーに進捗状況を共有しました。
- 2025.02.19
- スタートアップ創出/成長の促進支援の一環として、スタートアップ支援セミナー【第5回】を開催しました。
- 2025.02.17
- スタートアップ創出/成長の促進支援の一環として、スタートアップ支援セミナー【特別回】を開催しました。
- 2025.02.13-16
- 2025 EXPO大阪・関西万博プレイベント「わたしとみらい、つながるサイエンス展」に出展しました。
- 2025.02.03,05
- スタートアップ創出/成長の促進支援 最終年度報告会を開催しました。
- 2025.01.14
- PI育成プログラム進捗報告会 全体会をオンサイトにて開催しました。
- 2024.12.05
- つくば拠点と合同でのシンポジウムを開催しました。
スタートアップ支援セミナー【第5回】開催報告
2月19日(水)、「スタートアップ支援セミナー【第5回】」を開催しました。
今回は「創薬スタートアップの上場のリアル」と題し、Chordia Therapeutics 株式会社 森下大輔氏にご講演いただきました。
創薬スタートアップの上場の実際について、経験されたお立場から苦労や創薬スタートアップ特有の問題点を議論しました。
多くの方にご参加いただき、感謝申し上げます。
今後のセミナーにもぜひご期待ください。
◆JST共創の場(国循拠点)×LSIC スタートアップ支援セミナー【第5回】
創薬スタートアップの上場のリアル
・日時:2月19日(月)18:00~19:30
・会場:LINK-J WEST(御堂筋三井ビルディング4階 B会議室)
- ・登壇者:
- (モデレータ)
内閣府バイオエコノミー戦略有識者/LSIC主催、弁護士 吉澤 尚氏
(登壇者)
Chordia Therapeutics 株式会社 Chief Scientific Officer
森下 大輔 氏
スタートアップ支援セミナー【特別回】開催報告
2月17日(月)、「スタートアップ支援セミナー【特別回】」を開催しました。
今回は「AIのライフサイエンス分野における応用に関するハイブリッドセミナー」と題し、AI活用の現状や課題、導入事例について、各ご登壇者様にご講演いただきました。
現地、オンラインともに多くの方にご参加いただき、感謝申し上げます
今後のセミナーにもぜひご参加ください。
◆JST共創の場(国循拠点)×LSIC スタートアップ支援セミナー【特別回】
AIのライフサイエンス分野における応用に関するハイブリッドセミナー
・日時:2月17日(月)17:30~20:00
・会場:お茶の水ソラシティ
- ・登壇者:
- 衆議院議員/文部科学省副大臣 今枝 宗一郎氏
ライフサイエンスインキュベーション協議会 発起人 吉澤 尚氏
KPMGコンサルティング株式会社 原 盛悟氏
ケンブリッジコンサルタンツ株式会社 松井 拓也氏
日本オラクル株式会社 松井 雄介氏
順天堂大学 奈良 環氏
University College London, Institute of Ophthalmology and Moorfield’s Eye Hospital Professor Pearse Keane
Professor of Drug Discovery Pharma & Bio Chemistry UCL School of Pharmacy Professor Matthew Todd
Thermo Fisher Scientific Dr. Natraj Ram
2025 EXPO大阪・関西万博プレイベント「わたしとみらい、つながるサイエンス展」出展イベント
2月13~16日に開催された、大阪・関西万博プレイベント「わたしとみらい、つながるサイエンス展」(Tokyo Innovation Base)に出展しました。
本拠点では「顕微鏡イメージングの新世界~透明魚~」と題して、健都イメージングサポート拠点と国循心臓再生制御部で扱っている透明魚の展示を行いました。
親子連れや拠点関係者等、多くの方にお立ち寄りいただきました。
本番は大阪・関西万博会場(夢洲)EXPOメッセにて、8月14日~19日に開催予定です。
万博にお越しの際は、皆様ぜひお立ち寄りください!
- 2024.11.11
- プロジェクトリーダー 望月 直樹研究所長および山形大学医学部より、以下がプレスリリースされました。
「ゼブラフィッシュの房室管の心筋細胞は冠血管の形成を調節する」 - 2024.10.29
- 研究開発課題6リーダー 小久保 喜弘特任部長および興和株式会社、Wellier株式会社より、以下がプレスリリースされました。
「国立循環器病研究センター健診部監修【生活習慣チェックシート】が自治体様向け無償提供【母子手帳アプリ ウェリア】に搭載されました!」 - 2024.10.13
- 第46回日本高血圧学会総会において、国循健診部保健師の加藤有花先生(研究開発課題6)が「都市部地域住民における若年成人血圧の実態とその臨床像に対する疫学研究:吹田研究」において、YIP (Young Investigator‘s Promotion) 若手研究者奨励賞を受賞いたしました。研究成果であるAYA世代の血圧管理は、JSH2024福岡宣言にも掲げられています。
- 2024.09.19
- 研究開発課題5リーダー 古川 貴久教授より以下がプレスリリースされました。
「網膜色素変性症をはじめとした繊毛病(希少難病)の治療法開発に道 ―根本的治療法がなかった難病の治療薬候補を発見―」 - 2024.09.17
- PI育成プログラム採用者である中井 信裕先生(神戸大学)が、令和6年度「革新的先端研究開発支援事業(AMED-PRIME)」に採択されました。
本プログラムに関連した研究や「健都イメージングサポート拠点」に設置された機器を利用した研究が論文発表された際には、共創の場のウェブサイトでの紹介や、成果としてJSTへ報告させて頂きます。
【本プログラムに関連した研究】
以下グラント番号をご記載ください。
共創の場国循拠点のグラント番号:JPMJPF2018
また、論文がAcceptされた際には、共創の場支援オフィスへご一報ください。
共創の場のWebサイトに成果として掲載させて頂きます。
(問い合わせ先)
国立研究開発法人 国立循環器病研究センター
オープンイノベーションセンター 産学連携本部内 共創の場支援オフィス
大阪府吹田市岸部新町6番1号
E-mail:coi-next-so@ml.ncvc.go.jp
TEL:06-6170-1070