JST 共創の場形成支援プログラム
第2回 政策重点分野バイオ拠点 合同シンポジウム

  • HOME
  • JST 共創の場形成支援プログラム 第2回 政策重点分野バイオ拠点 合同シンポジウム「先端医療の社会実装を目指して 健康・未病社会~高度化医療」開催のお知らせ

「つくば型デジタルバイオエコノミー社会形成の国際拠点」(つくば拠点)と「世界モデルとなる自律成長型人材・技術を育む総合健康産業都市拠点」(国循拠点)は共に令和2年度、政策重点分野(バイオ分野)として共創の場形成支援プログラムの本格型に採択されました。
第2回のシンポジウムでは、折り返し点を迎えたプロジェクトのこれまでの成果とともに、「健康・未病社会」をテーマに産官学民の共創でWell-beingをどのように実現するか議論します。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

開催概要

◆開催日時:
12月4日(木)13:00~16:20 ※オンライン配信あり
◆会場:
国立循環器病研究センター エントランス棟3階 講堂
(大阪府吹田市岸部新町6番1号 https://www.ncvc.go.jp/about/access/
(JR京都線「岸辺」駅より約300m(連絡通路で直結))
◆定員:
会場150名、オンライン:500名予定 ※いずれも先着順
◆申し込み締め切り:
12月3日(水)正午
◆参加費:
無料
◆主催:
つくばデジタルバイオ国際拠点、国立研究開発法人国立循環器病研究センター
◆お問い合わせ:
国循拠点共創の場支援オフィス
coi-next-so[at]ml.ncvc.go.jp ※[at]を@に替えてください。

申し込み

参加登録はこちらのURLまたは、QRコードからお願いいたします
https://forms.gle/QEz8Dggu6ZoWaq4B8
※ご参加方法は、会場またはオンラインからお選びいただきます。

QRコード

プログラム

13:00~13:05
開会挨拶
大津 欣也(国立循環器病研究センター 理事長)
13:05~13:20
COI-NEXT共創の場形成プログラム:政策重点分野 バイオ分野方針説明
佐藤 孝明(科学技術振興機構共創の場形成支援プログラム 政策重点分野/バイオ分野 プログラムオフィサー)
13:20~13:50
基調講演:透明魚が拓く生体イメージング研究の可能性
菊地 和(国立循環器病研究センター 研究所 心臓再生制御部長)
13:50~14:10
COI-NEXT拠点の概要紹介
「世界モデルとなる自律成長型人材・技術を育む総合健康産業都市拠点」
望月 直樹(プロジェクトリーダー/国立循環器病研究センター 研究所 客員部長)
「つくば型デジタルバイオエコノミー社会形成の国際拠点」
西山 博之(プロジェクトリーダー/筑波大学 医学医療系 教授)
14:10~14:40
活動事例紹介
〈コホート研究〉
小久保 喜弘(国立循環器病研究センター 健診部 特任部長)
大藏 倫博(筑波大学 体育系 教授)
14:40~14:50
休憩
14:50~15:35
活動事例紹介
〈デジタル研究〉
夏目 やよい 氏(医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター長)
櫻井 鉄也(副プロジェクトリーダー/筑波大学 システム情報系 教授)
〈企業による研究〉
小林 伸敏 氏(JSR株式会社 イノベーション推進部長)
15:35~16:15
パネルディスカッション「Well-beingを目指す未病社会の実現(未病の観点から)」
モデレータ:
坂田 恒昭 氏(大阪大学共創機構 特任教授、近畿バイオインダストリー振興会議 理事長)
パネリスト:
西水 卓矢 氏(阪急阪神ホールディングス株式会社グループ開発室 事業開発部長)
望月 直樹(国循拠点 プロジェクトリーダー)
西山 博之(つくば拠点 プロジェクトリーダー)
小久保 喜弘(国立循環器病研究センター 健診部 特任部長)
櫻井 鉄也(つくば拠点 副プロジェクトリーダー)
16:15-16:20
閉会挨拶
戸口田 淳也(科学技術振興機構共創の場形成支援プログラム 政策重点分野/バイオ分野 プログラムオフィサー)

※当日のプログラム・登壇者については、変更となる場合があります。